ライフサイエンス四方山話

医療、創薬などライフサイエンスに関する情報を発信するブログです。

歩行速度が寿命に影響を与える

イギリス、レスターの病院(University Hospitals of Leicester NHS Trustからの報告です。痩せ型から肥満型まで様々な体型の474,919人を追跡調査したところ、歩行スピードの遅い人の寿命は速い人よりも短かった。中でも、痩せ型かつ歩行スピードの遅い人々は最も平均寿命が短かった(男性;64.8 女性72.4)。

https://www.leicestershospitals.nhs.uk/aboutus/our-news/press-release-centre/?entryid8=67262

 

報告によると被験者の体重や肥満の有無よりも、歩行スピードの方が寿命に与える影響は大きいと見ており、将来的にはBMI(Body Mass Index)よりもフィットネスの有無の方が健康パラメータとなるのではないかと考えているようです。

今回はイギリスでの結果ですが、歩行スピードと健康寿命の因果関係は様々な国の機関から報告されてきています。この手の疫学調査は数年前から、複数報告されていますが、どの試験結果にも共通しているのは「歩行スピードは速い方が寿命が長い」という結論です。「速い」と言っても時速5kmくらいのことを指しており、めちゃめちゃ早歩きというわけではありません。一方、「遅い」場合は時速2-3km程度のようです。

 では、速く歩くことがなぜ健康に良いかというと、諸説あるようです。

  • ある程度の歩行速度は心臓へ適度な負担をかけ、心臓の良いトレーニングとなっている(速く歩く→健康になる、という考え。)
  • 体の筋肉量や身体能力が高ければ、自然と速く歩くようになっている。筋肉量が多ければ寝たきりなどになりにくく、結果として長い寿命となる。(身体能力が高い→速く歩ける、という考え。)

 

超長寿社会を迎えるにあたって、健康寿命をどれだけ長くできるかはとても重要です。

日々の生活にフィットネスを取り入れてみると長生きしやすくなるかもしれません。